「勉強しないさい」というのは逆効果と聞いたことありませんか?
はじめて子育する方にはピンとこないかも知れませんが、兄弟を育ててみた感想、周りの子を見た正直な感想で言えば半分以上はその通りだと感じています。きっとホントにそうなんだと思っているこの頃です。
これは将来にわたって大切なことなので役立つ記事をまとめました。いいとこどりでもいいので是非とも参考にしてください。自己肯定感を育てたいですね♪
子供が自ら机に向かって学ぶようにするために親はどうすればいいの。現役小学校教員の松尾英明さんは「親や教師の務めは、子供の主体性を高めることです。『勉強しなさい』と親切心や大人の責任感などから、子供に声かけするケースが多いが、逆効果です」という――。
できるのならば子供を勉強好きに育てたい...花まる学習会代表・高濱正伸氏は子供を変える前に、まず親が変わらなければならないと語る。一体どういうことなのだろうか。
子どもが中学3年生になると、いよいよ高校受験の準備が本格化します。しかしその大事な時期に、親が間違った声かけをしてしまうと、思春期の子どもは自ら勉強するどころか宿題すらやらなくなってしまいます。そこで今回は、思春期の子育てアドバイザーであり、サポートした親子は志望校への合格率97%という実績を持つ道山ケイ氏の新刊『高校受験 志望校に97%合格する親の習慣』(青春出版社)から、子どものやる気を削いでしまう“イライラ言葉”を紹介します。
東大合格者数日本一で知られる開成中学校・高等学校の柳沢幸雄校長が10月、中央公論新社から「子どもに勉強は教えるな」という著書を出版した。タイトルは、50年近く教育界に身を置き、小学生から大学院生まで幅広く教えてきた柳沢
※石田勝紀先生へのご相談はこちらから世の中ではよくこう言われています。「『勉強しなさい!』と言わないようにしてください」私も、30年前から同様のことを語ってきました。事実、勉強ができる子は、家庭内でほ…
中学受験のオンライン授業の実例をもとに「勉強しなさい!」と言わなくてもよくなる方法について紹介。小学生、中学生の親がつい言ってしまいがちですが、言っても勉強しない。言わないといつまでもやらない。言うと逆効果とも言われますが、言わなくても成績は上がるのでしょうか。
もっと参考になる記事を見る
「勉強しなさい!」って言われると、勉強が嫌いになるよっていう話 | 勉強法・指導方法コラム【坪田塾】大学受験の個別指導塾(高校生・浪人生の予備校・個別塾)