「1年生」タグがついている記事一覧です。(2/9ページ目)
「1年生」タグがつけられているプリント一覧
「1年生」のタグがついているプリントを紹介しているページです。

お父さん先生
No. 135613
黒丸ヒント付きの足し算【STEP2】

答えが10まで「黒丸のヒント付きの足し算プリント2」各問題の下にある黒丸を数えて、答えを見つけよう。確かめよう。
黒丸を数えて合計を求めることで、直感的に10までの足し算の実践が可能です。
答えが10までの黒丸ヒント付き足し算
( A4版(縦):6ページ )
( A4版(縦):6ページ )
No. 135714
黒丸ヒント付きの足し算【STEP3】

答えが18まで「黒丸のヒント付きの足し算プリント3」各問題の下にある黒丸を数えて、答えを見つけよう。確かめよう。
黒丸を数えて合計を求めることで、直感的に18までの足し算の実践が可能です。
黒丸ヒント付き繰り上がりのある足し算
( A4版(縦):6ページ )
( A4版(縦):6ページ )
No. 190115
コツコツ計算 虫食い引き算チャレンジ
★★★

冊子形式で毎日コツコツ取り組める3パターン(繰り下がりなし・あり・混合)の引き算問題。夏休みにも対応できる40日分のプリントを冊子レイアウトで提供しています。ホッチキスで綴じて本のようにしても、半分に切って使ってもOK!
負担感が少ないので反復練習ができる
虫食い引き算を毎日5分でコツコツ学習!達成感を感じる問題構成
( A5(縦):20ページ )
( A5(縦):20ページ )
No. 190216
コツコツ虫食い足し算チャレンジ
★★★

冊子形式で毎日コツコツ取り組める3パターンの虫食い足し算問題。夏休みにも対応できる40日分のプリントを冊子レイアウトで提供しています。ホッチキスで綴じて本のようにしても、半分に切って使ってもOK!
1回10問のスモールステップ学習も魅力
虫食い足し算を毎日5分コツコツ学習
( A5(縦):20ページ )
( A5(縦):20ページ )
No. 198117
0から100までドット数えカード

数感覚と言語能力を同時に育む「ドット数え単語カード」を無料提供。表面のドット(黒丸)を数えて裏面で数字・漢数字・ローマ字・英語読みを確認できる実践的な学習ツールです。幼児から小学生まで長く使える教材で、遊びながら数の概念を身につけましょう。
何度も数える過程で数の概念を理解
0から100までの数を学ぶ
( A4(縦):11ページ )
( A4(縦):11ページ )
No. 200118
答えが10までの足し算カード

タブレットやプリントで学ぶのもいいけれどカード形式の「10までの足し算」なら読み書きだけでなくカードをめくる、並べるなど親子で楽しめます。最後の頁はオリジナル問題作成用です。
リング綴じやクリップでまとめて使う
表面に計算式、裏面に答え
( A4(縦):7ページ )
( A4(縦):7ページ )
No. 200219
答えが11から20までの足し算カード

タブレットやプリントで学ぶのもいいけれどカード形式の「10までの足し算」なら読み書きだけでなくカードをめくる、並べるなど親子で楽しめます。最後の頁はオリジナル問題作成用です。
リング綴じやクリップでまとめて使う
表面に計算式、裏面に答え
( A4(縦):9ページ )
( A4(縦):9ページ )
No. 210120
【3問版】指定時刻(60分単位)に〇

「選んで〇をつけるだけ」の簡単プリント。3つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
60分単位 3つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
60分単位の正しい時計選び
( A4(縦):16ページ )
( A4(縦):16ページ )
No. 210221
【8問版】指定時刻(60分単位)に〇

「選んで〇をつけるだけ」の簡単プリント。8つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。並んでいる時計は多いですが時計学習の初心者のお子様に最適で時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
8つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
60分単位の正しい時計選び
( A4(縦):24ページ )
( A4(縦):24ページ )
No. 210322
【12問版】指定時刻(60分単位)に〇

「選んで〇をつけるだけ」の簡単プリント。12個並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。並んでいる時計は多いですが時計学習の初心者のお子様に最適で時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
12個のアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
60分単位の正しい時計選び
( A4(縦):48ページ )
( A4(縦):48ページ )
No. 220123
【3問版】指定時刻(30分単位)に〇

30分単位の3つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
5分単位 3つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
30分単位の正しい時計選び
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 220224
【8問版】指定時刻(30分単位)に〇

30分単位の8つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
8つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
30分単位の時計選び
( A4(縦):50ページ )
( A4(縦):50ページ )
No. 220325
【12問版】指定時刻(30分単位)に〇

30分単位の12個並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
12個のアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
30分単位の時計選び
( A4(縦):50ページ )
( A4(縦):50ページ )
No. 230126
【3問版】指定時刻(15分単位)に〇

15分単位の3つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
15分単位 3つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
15分単位の正しい時計選び
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 230227
【8問版】指定時刻(15分単位)に〇

15分単位の8つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
8つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
15分単位の時計選び
( A4(縦):48ページ )
( A4(縦):48ページ )
No. 230328
【12問版】指定時刻(15分単位)に〇

15分単位の12個並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
12個のアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
15分単位の時計選び
( A4(縦):50ページ )
( A4(縦):50ページ )
No. 240129
【3問版】指定時刻(5分単位)に〇①

5分単位の3つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
5分単位 3つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
5分単位の正しい時計選び
( A4(縦):48ページ )
( A4(縦):48ページ )
No. 240230
【8問版】指定時刻(5分単位)に〇

5分単位の8つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
8つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
5分単位の時計選び
( A4(縦):50ページ )
( A4(縦):50ページ )
No. 240331
【12問版】指定時刻(5分単位)に〇

5分単位の12個並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
12個のアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
5分単位の時計選び
( A4(縦):50ページ )
( A4(縦):50ページ )
No. 240432
【3問版】指定時刻(5分単位)に〇②

ランダムに並んだ5分単位の3つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
5分単位ランダム版 3つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
5分単位の正しい時計選び
( A4(縦):48ページ )
( A4(縦):48ページ )
No. 250133
【3問版】指定時刻(1分単位)に〇①

ランダムに並んだ1分単位の3つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
3つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
ランダムに並んだ1分単位の時計選び
( A4(縦):16ページ )
( A4(縦):16ページ )
No. 250234
【3問版】指定時刻(1分単位)に〇②

ランダムに並んだ1分単位の3つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
1分単位ランダム版 3つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
1分単位の正しい時計選び
( A4(縦):16ページ )
( A4(縦):16ページ )
No. 250335
【3問版】指定時刻(1分単位)に〇③

1分単位の3つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
1分単位ランダム版 3つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
1分単位の正しい時計選び
( A4(縦):16ページ )
( A4(縦):16ページ )
No. 251136
【8問版】指定時刻(1分単位)に〇

1分単位の8つ並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
8つのアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
1分単位の時計選び
( A4(縦):50ページ )
( A4(縦):50ページ )
No. 251237
【12問版】指定時刻(1分単位)に〇

1分単位の12個並んだ時計の時刻を読み、問題で提示された時刻に合った時計に〇をつけるというシンプルな内容です。時計学習の初心者のお子様に最適で、時間を読む感覚を養うために役立つ教材です。
12個のアナログ時計を見て時計を選ぶ読み取り問題
1分単位の時計選び
( A4(縦):50ページ )
( A4(縦):50ページ )
No. 271938
積み木を合わせて数える問題①

3つある積み木(ブロック)を数えて答えるプリントです。このプリントでは答えは10以下になります。また隠れている積み木がないので数えやすい初級問題になります。図形だけではなく数の概念を学ぶのにもぴったりなプリントになっています。
積み木をどう数えていくのかがポイント
3つの積み木を合わせて数えます
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 272039
積み木を合わせて数える問題②

3つある積み木(ブロック)を数えて答えるプリントです。隠れている積み木が出現することだけでなく、このプリントでは答えは10以上になる問題も含みます。数える量が増えてくるので自分なりに間違えがない数え方を見つけて頑張りましょう♪
答えが10以上の問題もあるので数え間違いがないように。
3つの積み木を合わせて数えます
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 272140
積み木を合わせて数える問題③

3つある積み木(ブロック)を数えて答えるプリントです。隠れている積み木が出現することだけでなく、このプリントでは答えが10以上20以下の数を数える問題になる難易度が高めの問題になります。数える量が増えてくるので頭の中だけでなくメモをとりながら間違えがない方法を見つけて頑張りましょう♪
積み木が多くなるけれど、少ない時と考え方は同じです。
3つの積み木を合わせて数えます
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 272541
積み木(足し算)①

右と左にある積み木(ブロック)足していくつあるかを答える積み木の足し算です。積み木の重なりが見やすくなっているので、しっかり数えれば合計の数がでてきます。このプリントの答えは10個以下のブロックになるようになっています。
積み木の重なりがないのでわかりやすい
積み木をつかった足し算問題
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 272642
積み木(足し算)②

右と左にある積み木(ブロック)足していくつあるかを答える積み木の足し算です。積み木が重なっている部分があるので数え間違いがないように積み木を数えてから計算していきましょう。このプリントの答えは10個以下のブロックになるようになっています。
積み木の重なりがないのでわかりやすい
積み木をつかった足し算問題
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 273143
積み木(引き算)①

左にある積み木ブロックから右にある積み木をとると残りいくつの積み木ブロックになるのかを答える積み木の引き算プリントになります。このプリントの答えは10個以下のブロックになるようになっています。
積み木の重なりがないのでわかりやすい
積み木をつかった引き算問題
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 273244
積み木(引き算)②

左にある積み木ブロックから右にある積み木をとると残りいくつの積み木ブロックになるのかを答える積み木の引き算プリントになります。隠れているブロックを数え忘れないようにするのがポイントです。このプリントの答えは10個以下のブロックになるようになっています。
積み木の重なりがあるので注意が必要
積み木をつかった引き算問題
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )