「知育」タグがついている記事一覧です。 (2/2ページ目)
「 知育 」に関連する記事一覧になります。

お父さん先生
No. 630313
ひらがなとカタカナ点結び問題

上下に5つ配置されているひらがなとカタカナ文字で同じ音を探して線を結ぶプリントです。あ行から濁音、半濁音まで用意しています。
なぞり書きと線つなぎができるプリント
同じ音のひらがな・カタカナを線でつなぎ
( A4(縦):15ページ )
( A4(縦):15ページ )
No. 630314
図形の回転問題C

小学校受験でよくある図形問題のひとつです。回転させた時の場所と三角形の向きがどう変わるかを答えましょう。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中で場所と向きがどう動くか考えます。
図形の場所と向きも考える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630415
図形の回転問題(9ます)A

9ますの図を回転させたらどんなふうになるかを答えれる図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中でゆっくり回転させて考えてみよう。
9ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
特
集
気になる家庭学習教材一覧


No. 630416
図形の回転問題(9ます)B

9ますの図を回転させたら、色がついている「ます」がどの位置になるかを答える図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中でゆっくり回転させて考えてみよう。
9ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630517
図形の回転問題(9ます)C

回転させた時の場所と三角形の向きがどう変わるかを答える図形の問題です。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
ます目が多くなったけれど考え方は同じ
9ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630618
図形の回転問題(16ます)A

16ますの図を右方向に1回転させたら向きがどうなるかを頭の中で考えて答える図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
観察する力と予想する力が大切な問題
16ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630719
図形の回転問題(16ます)B

16ますの図を回転させたら、色がついている「ます」がどの位置になるかを答える図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中でゆっくり回転させて考えてみよう。
16ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630820
図形の回転問題(16ます)C

回転させた時の場所と三角形の向きがどう変わるかを答える図形の問題です。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
観察する力と予想する力が大切な問題
16ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630921
図形の2回転問題(16ます)A

16ますの図を右方向に2回転させたら向きがどうなるかを頭の中で考えて答える図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
観察する力と予想する力が大切な問題
16ますの図を2回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 631022
図形の回転問題3(16ます)A

16ますの図を右方向に3回転させたら向きがどうなるかを頭の中で考えて答える図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
観察する力と予想する力が大切な問題
16ますの図を回転かせて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )