「知育」タグがついている記事一覧です。(2/3ページ目)
「知育」タグがつけられているプリント一覧
「知育」のタグがついているプリントを紹介しているページです。

お父さん先生
No. 130713
大きな木の間を進む迷路(LV4)

イラストで作られた迷路なので楽しみにながら運筆力強化、推察力向上、集中力を高められる大きな木迷路プリント。文字を書く前の準備運動として最適な難易度7段階ある中のレベル4迷路プリントです。各レベル40枚のボリュームがあるのでしっかり楽しめます。
ゴールまでの道筋を見つける楽しさ
大きな木の間を進んでいく迷路
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 140214
やや難しい迷路プリント(切り株)

幼児や低学年の子向けに作った切り株と切り株の間を通り抜ける迷い森迷路が30枚あります。楽しみながら運筆力強化、推察力向上、集中力を高められることができるのはもちろん、ビジョントレーニングに使えるのが迷路プリントの魅力。スマホやタブレットと違い目が疲れにくい知育プリントなので安心して使えます。
ゴールまでの道筋を見つける楽しさ
切り株(stump)の間を進んでいく迷路
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 140315
やや難しい迷路プリント(サボテン)

幼児や低学年の子向けに作ったサボテンとサボテンの間を通り抜けるイラスト迷路が30枚あります。楽しみながら運筆力強化、推察力向上、集中力を高められることができるのはもちろん、ビジョントレーニングに使えるのが迷路プリントの魅力。スマホやタブレットと違い目が疲れにくい知育プリントなので安心して使えます。
ゴールまでの道筋を見つける楽しさ
サボテン(cactus)の間を進んでいく迷路
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 140416
難しい迷路プリント林(woods)

幼児や低学年の子向けに作った林と林の間を通り抜ける難しめのイラスト迷路が30枚あります。楽しみながら運筆力強化、推察力向上、集中力を高められることができるのはもちろん、ビジョントレーニングに使えるのが迷路プリントの魅力。スマホやタブレットと違い目が疲れにくい知育プリントなので安心して使えます。
ゴールまでの道筋を見つける楽しさ
林(woods)の間を進んでいく迷路
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 140517
難しい迷路プリント(ビル(building))

幼児や低学年の子向けに作ったビルとビルの間を通り抜ける難しめのイラスト迷路が30枚あります。楽しみながら運筆力強化、推察力向上、集中力を高められることができるのはもちろん、ビジョントレーニングに使えるのが迷路プリントの魅力。スマホやタブレットと違い目が疲れにくい知育プリントなので安心して使えます。
ゴールまでの道筋を見つける楽しさ
ビル(building)の間を進んでいく迷路
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 140718
難しい迷路プリント(針葉樹)

幼児や低学年の子向けに作った針葉樹林の間を通り抜ける超難しめのイラスト迷路が30枚あります。楽しみながら運筆力強化、推察力向上、集中力を高められることができるのはもちろん、ビジョントレーニングに使えるのが迷路プリントの魅力。スマホやタブレットと違い目が疲れにくい知育プリントなので安心して使えます。
ゴールまでの道筋を見つける楽しさ
針葉樹の間を進んでいく迷路
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 140919
星(star)の間を進む迷路(LV7)

幼児や低学年の子向けに作った星と星の間を通り抜ける超難しめのイラスト迷路が30枚あります。楽しみながら運筆力強化、推察力向上、集中力を高められることができるのはもちろん、ビジョントレーニングに使えるのが迷路プリントの魅力。スマホやタブレットと違い目が疲れにくい知育プリントなので安心して使えます。
ゴールまでの道筋を見つける楽しさ
星(star)の間を進んでいく迷路
( A4(縦):30ページ )
( A4(縦):30ページ )
No. 510220
シンプルなブロック迷路A

子どもの知育にぴったりなA4サイズのシンプルなブロック迷路です。細めなので鉛筆をしっかりと持てる子向けの迷路です。集中してスタートからゴールまで線を引きましょう。
達成感を感じやすいシンプルな迷路
A4サイズのシンプルなブロック迷路
( A4(縦):1ページ )
( A4(縦):1ページ )
No. 620121
同じ色の図形を線で結ぶプリントA

文字を書く前の線書き練習にも使える同じ色の図形を線で結んでいく点結び問題です。形は同じで色だけ違うことを確認し同じ色同士を見つけて線を結んでいきましょう。
丁寧に線を書けるように意識しよう。
同じ色を見つけて線を結ぶプリント
( A4(縦):6ページ )
( A4(縦):6ページ )
No. 620222
同じ形を線で結ぶプリントA

文字を書く前の線書き練習にも使える同じ形を見つけて線で結んでいく点結び問題です。
丁寧に線を書けるように意識しよう。
同じ形を見つけて線を結ぶプリント
( A4(縦):6ページ )
( A4(縦):6ページ )
No. 620323
カタカナ点結び問題

バラバラになった文字をアイウエオ順(五十音順)で線でつないでいく問題です。線は直線でも曲線でもいいです。文字書きの練習になるようにしっかりと書いていきましょう。
丁寧に線を書けるように意識しよう。
カタカナを順番に線でつなぐ問題
( A4(縦):5ページ )
( A4(縦):5ページ )
No. 620324
ひらがな点結び問題①

バラバラになった文字をあいうえお順(五十音順)で線でつないでいく問題です。線は直線でも曲線でもいいです。文字書きの練習になるようにしっかりと書いていきましょう。
丁寧に線を書けるように意識しよう。
ひらがなを順番に線でつなぐ問題①
( A4(縦):5ページ )
( A4(縦):5ページ )
No. 620425
カタカナ点結び問題②

バラバラになった文字をアイウエオ順(五十音順)で線でつないでいく問題です。線は直線でも曲線でもいいです。文字書きの練習になるようにしっかりと書いていきましょう。
線を引く前に線の引き方を考えましょう。
カタカナを順番に線でつなぐ問題
( A4(縦):2ページ )
( A4(縦):2ページ )
No. 620426
ひらがな点結び問題②

バラバラになった文字をあいうえお順(五十音順)で線でつないでいく問題です。線は直線でも曲線でもいいです。文字書きの練習になるようにしっかりと書いていきましょう。
線を引く前に線の引き方を考えましょう。
ひらがなを順番に線でつなぐ問題②
( A4(縦):2ページ )
( A4(縦):2ページ )
No. 620527
ドットカード結びプリントA

文字を書く前の線書き練習にも使えるドットカートを線で順番に結んでいく問題になります。数が小さいカードから大きいカードに線を結んでいきます。
数を数えて結んでいきます。
ドットカードを順に線で結ぶ問題
( A4(縦):6ページ )
( A4(縦):6ページ )
No. 630128
ひらがな点結び問題

各ページに5つのひらがな文字が上下に配置されているので同じ文字を探して線を結ぶプリントです。あ行から濁音、半濁音まで用意しています。
「あ」から「ん」濁音・半濁音まで
同じひらがなを線でつなぐプリント
( A4(縦):15ページ )
( A4(縦):15ページ )
No. 630129
図形の回転問題A

小学校受験でよくある図形問題のひとつで、このサイトにあるいちばんやさしい図形の回転問題です。図形の向きがどう変わるかを頭の中で考えましょう。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中で図形を動かし考えます。
図を回転かせ答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630230
カタカナ点結び問題

各ページに5つのカタカナ文字が上下に配置されているので同じ文字を探して線を結ぶプリントです。ア行から濁音、半濁音まで用意しています。
「ア」から「ン」濁音・半濁音まで
同じカタカナを線でつなぐプリント
( A4(縦):15ページ )
( A4(縦):15ページ )
No. 630231
図形の回転問題B

小学校受験でよくある図形問題のひとつで、このサイトにあるいちばんやさしい図形の回転問題です。図についた色の位置がどう変わるかを頭の中で考えましょう。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中で色の位置がどう動くか考えます。
図を回転かせ答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630332
ひらがなとカタカナ点結び問題

上下に5つ配置されているひらがなとカタカナ文字で同じ音を探して線を結ぶプリントです。あ行から濁音、半濁音まで用意しています。
なぞり書きと線つなぎができるプリント
同じ音のひらがな・カタカナを線でつなぎ
( A4(縦):15ページ )
( A4(縦):15ページ )
No. 630333
図形の回転問題C

小学校受験でよくある図形問題のひとつです。回転させた時の場所と三角形の向きがどう変わるかを答えましょう。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中で場所と向きがどう動くか考えます。
図形の場所と向きも考える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630434
図形の回転問題(9ます)A

9ますの図を回転させたらどんなふうになるかを答えれる図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中でゆっくり回転させて考えてみよう。
9ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630435
図形の回転問題(9ます)B

9ますの図を回転させたら、色がついている「ます」がどの位置になるかを答える図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中でゆっくり回転させて考えてみよう。
9ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630536
図形の回転問題(9ます)C

回転させた時の場所と三角形の向きがどう変わるかを答える図形の問題です。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
ます目が多くなったけれど考え方は同じ
9ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 630637
図形の回転問題(16ます)A

16ますの図を右方向に1回転させたら向きがどうなるかを頭の中で考えて答える図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
観察する力と予想する力が大切な問題
16ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )