2022年度版)子ども向けオンライン学習や習い事サービスのまとめ(幼児・小学生版)へようこそ。

オンライン習い事ってどうなのかな?
どんな習い事があるのかな?


この記事は、こんな悩みを解決し
満足度の高い習い事を見つけるために作成した記事になります。
子ども向けのオンライン習い事について
コロナ禍で一気に増えた「こども向けオンライン学習サイトや習い事」って正直どうなの?そんな疑問の解決手助け記事です。
インターネット×教育の力は相乗効果は大きくて、サービスの進化には驚かされるモノがあります。
幼児だけでなく小学生、中学生にも日本全国はもちろん海外在住者対応している習い事も多いです。
大切な幼児期から、いましかできない知的好奇心を刺激する習い事を見つけましょう。
オンライン習い事のメリットの確認
オンライン習い事のデメリット
(気持ちの面、技術的な面、肌で感じる雰囲気など)
タブレットやパソコン、通信環境など
準備から保護者の協力が必要
子どもの性格によって向き不向きがあるので対面の習い事のほうがメリットを感じる子どもがいます。
小さい子を含め「タブレットやパソコンの前にじっとしていられない」など集中しにくい性格や環境があれば対面での習い事も検討する必要があります。
また子ども同士のつながりが少なく競争心がうまれにくい習い事もあります。
実際に無料体験に申し込んでみて、しっかりと子どもの反応をチェックしたいポイントです。
気軽にはじめちゃ絶対にだめ!オンライン習い事の注意・確認したいポイント
まずはオンライン習い事のメリット・デメリットを見てください。
そしてできる限り無料体験を活用してサービスを見比べながら理想と現実のギャップを少なくしましょう。
こどもや習い事の目的にあわせ選んであげることが大切です。
オンライン習い事に必要なもの

これ以外にも集中できる環境が必要です。
選ばれている子ども向けオンライン習い事(厳選5つ)
幼児・小学生とも将来を見越して英語習い事が常に人気です。
教室が多いので目的や受講料にあわせて選べます。
- 英語
- 幼児教室含む学習・知育系
- リトミング系
- 国語系の習い事(習字・音読・話し方など)
- 算数系の習い事(そろばん・計算など)

他にも個性的な習い事もあります。
オンライン習い事の種類(一覧)
これからも増えていくだろうと期待される分野も多いです。
ネット環境の普及、コロナ禍の追い風に乗り、大手、個人教室がこぞって新規参入しています。
これだけあれば、子どもにあう習いごともきっと見つかるはずです。
音楽・楽器演奏系
もともと個人レッスンが多い習い事のひとつ。
気軽に先生を独占できるのが魅力です。
体を動かす系
目的にあった教室を見つけることが大切。映像でしっかり確認できるのも魅力
学習系
個人から大手まで参入が多く選びやすく
オンライン習い事で注目される習い事です。

無料体験して決めました
芸術系
感性のあう先生に出会えるかどうかが大切です。

ストアカがおすすめです。
その他
囲碁や将棋はゲーム的に楽しみながら頭を使えるのでおすすめです。
オンラインは無理だろうと思われる習い事
オンライン教室の内容を録画する方法
※事前に録画しても良いか確認してください。
ZOOMのレコーディング機能は主催者や周りに録画していることがわかります。
Windows10/11の標準機能の画面録画キャプチャ「ゲーム バー」がありますが、専用ソフトなら簡単操作で性能よく録画できます。
王道からニッチな習い事にまで対応しているおすすめサイト
累計受講者数は100万人以上!国内最大級スキルシェアのコミュニティ「ストアカ」
簡単に言うと「ストアカ」は教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケットです。
得意分野があるその道の先生がたくさんいて習い事の種類も豊富なんですが、大手サービスよりも受講料が格安なのが一番の魅力です。
デメリットは大手サービスに比べて授業やサービス内容が不安になってしまう事が1番に思い浮かんでしまいますが、先生の口コミやレビューを参考にしながら選べれるようになっています。
幼児期にネイティブ英語をマンツーマンで学び(楽しむ)たいと考えている方におすすめです。
オンライン習い事を自分でも開催したいと考えた場合、Zoomが多いです。
その他はSkype、LINE、FaceTimeなどが用いられます。
チャレンジスクールのオンライン習い事の種類
- オンラインダンス
- オンラインアート
- オンラインそろばん
- オンライン習字(硬筆)
- オンラインプログラミング
- オンライン進路コーチング