習い事

学習塾にちゃれんじ

学習塾は学校での学級崩壊・学力低下が心配されるようになり親の教育熱が強い傾向になってきました!

学習塾

男の子学習塾の満足点

  1. 学力が必ず将来役立つ
  2. 学力が自分の自信につながる
  3. 勉強する習慣が身に付く
  4. 学習の方法を考えれる
  5. 得意な分野が見つかりそう
  6. 集中力がつきそう
    【学生時代】
  7. 成績がUPしそう
  8. 予習や復習ができる
  9. 学力があると進路・将来の幅が広がる
  10. 良い大学・良い会社を目指して

女の子学習塾の不満点

  1. 学力競争に巻き込まれる
  2. お金がかかる
  3. 塾任せにしても駄目
  4. 過度な反復学習は疑問
  5. 自主的に学ぶのが難しい
  6. 塾より友達と遊びたくなる
  7. 遊ぶ時間がなくなる

こども学習塾について感想

気づけば数十年前に比べて子供を取り巻く環境は年々悪化をたどっています。(特に公立)
学力に関しても出来る子と出来ない子の格差が広がっています。
少子化によりゆとりある経済状況にある家庭の子は幼少期から塾に通ってるケースが多いのが理由でないでしょうか?

学力について子供自身はどう思っているのでしょうか?1番気にするのは子供自身です。
最近では学校での先生・勉強方法に問題がないと言えない状態になっています。
毎日の家庭学習や自分の努力の方法に躓きそうになった時、学習塾は大きく打開してくれる場所になってくれるかもしれません。

1.学習塾に必要な費用と教室

  • 習える教室・・・多い(個人塾・大手塾・フランチャイズ)
  • 近所にある確立・・・高い
  • 月謝・・・高め(週1で6000円位から 週4だと30000円以上)
  • 初期費用・・・高め(兄弟・紹介割引制がある場合も)
  • 追加費用・・・塾による

・補習系より進学系学習塾の方が高め(少人数制・個別指導は更に高いケースが多)
・月謝の他に春季、夏季、冬季講習などで追加費用がいる教室もある

2.こども学習塾の紹介

3.こども学習塾役立ちリンク

4.地元の学習塾を探す

本人がやろうと思わなければどれだけ良い塾に通わせても学力は伸びない
親は塾にいれるだけで学力が向上するという思いは持たない事
学習塾に入れる事が親の義務ではありませんから!!
できる子供は親がしっかりしているケースが多いですし・・・
学力追求の結果 学力がついても肝心な人間力がない成長にならないようにする。

また塾選びをどうするか親子で考えてみる。
「自習形式塾」反復による学力向上 「進学塾」:進学を目的としているのなら
「補習塾」:授業についていく・身につける目的
「少人数制塾」:踏み込んでしっかり見てくれる?!
「個別指導塾」:こども専用のカリキュラムが作れる

  • 塾によっては提携している業者のプリントをさせ○付けだけしている所も
  • 幼年期に繰り返し暗記させるだけの学習はこどもの思考が伸びない

最後に進学実績のある塾だという事だけで自分のこどもが良い講師に教えてもらえるとは思わないで下さい。

-習い事
-