
柔道の道は武道技術だけでなく令にはじまり心をも鍛える習い事です!
習い事に柔道を選ぶ時の判断材料になるようなメリットなど紹介します。
畳に打ち付けられても 凹たれにくい、強い心と強いからだを!
柔道の満足点
- 心身を鍛え体を丈夫に
- 礼儀作法を学べる
- 人に対する思いやりの心
- 集中力も鍛えれる
- 受け身を覚えられる
- いざという時身を守れる
- 練習の大切さを学べる
- 我慢強くなる
- 体重別のルールがある
- 体育の成績が楽しみ
- 中学での活躍
- いじめられない?
- 男子は丸坊主?!
- 有段者は履歴書にかける
- 国体などで活躍すれば将来の幅が広がる
- 警察官採用試験で加点される?!
- 身を守れる、頼られる
柔道の不満点
- 投げ合うので青あざ・怪我が多い
- 寝技で耳が潰れる?!
- チームプレーでない
- 強さを勘違いする子も
- 武道が好きでなければ直ぐやめる
- 柔道協会や連盟や柔道教室の体質
柔道教室について感想
「礼に始まり礼に終わる」礼節を重んじる柔道は競技としても魅力的ですし、護身にも適しています。
幼児期の柔道を習う子は強くなりたいと習う子も多いですが、
親が柔道を通して自分の心も鍛えて欲しいと願いを込め習わせるケースも良くあるようです。
柔道を続けていくには己との戦いです。体力の他にも
『集中力』『向上心』『気迫』この3つが備わらないと、上達しない物だと思います。
これはこども本人が柔道を好きでいられるかが重要なポイントになってきます。
また道場によって柔道に対するスタイルも変わってきます。子どもには礼儀を重んじることを望んでいるのに大人の礼儀やマナーがなってないなど言語道断です。そして同じ武道でも こどもが打撃系の空手や護身系の合気道などに向いている場合もあるので注意が必要です。
1.柔道に必要な費用と教室
- 習える教室・・・個人道場・スポーツクラブ教室・警察署・公民館や市の武道館
- 近所にある確立・・・少
- 月謝・・・幅広(2500円位から)
- 初期費用・・・安め(胴着と帯など)
※体の成長にあわせて2・3着 - 追加費用・・・幅広・・・昇段、昇級試験でお金等
まずは近くの警察署や公民館・武道館等で柔道教室があるか確認をお勧めします。 個人経営している所よりも月謝が安めです。
2.こども柔道教室紹介
※他にも最寄りの警察署でも柔道教室があるか調べてもいいと思います。
3.こども柔道役立ちリンク
4.地元の柔道教室を探す
GoogleやYahooで検索するのが定番ですが、
Yahooロコや iタウンページやウィメンズパークで調べるのも役立ちますよ♪
5.こども柔道教室の注意例
どの習い事も楽しめたり好きでなければ続けません、
特に柔道はハードな練習や投げあいによる痛みなど心身共に鍛えられ習い事としては魅力的ですが
子ども自身が柔道が好き・楽しめる・向上する意欲がないと長く続かない・辛いだけ・嫌いになってしまう傾向があります。
こどものうちは技よりも身体能力の向上・精神的に強くなる事を目標にしましょう!
※耳の変形も丁寧に血抜きしていればある程度防ぐ事ができるそうです。