計算の優先順位をマスター「カッコを使う計算まとめ問題」無料ダウンロード
プリントイメージ

10ページ
プリント概要カッコの計算は算数の四則演算の中でも特につまずきやすい単元の一つです。このプリントでは、カッコが1つの問題と2つの問題がまざって出てくるまとめ練習ができます。いろいろなパターンにふれることで、カッコの計算に慣れ、自信をつけられる内容になっています。
おすすめポイントつまづきやすいカッコを1つか2つを含む計算まとめ問題です。難易度5つありレベル1は足し算と引き算混合問題、レベル2はかけ算、わり算を含む混合問題、レベル3、4、5と難易度が高くなっていきます。
「カッコを使う計算まとめ問題」基本データ
| プリント名 | カッコを使う計算まとめ問題 |
|---|---|
| プリント内容 | カッコを1つか2つ含む四則演算のまとめ |
| 教科 | 算数 |
| プリントサイズ | A4(縦) |
| 全ページ数 | 10ページ |
| 対象 | 3年生 |
| カテゴリ | |
| キーワード |
内容をひと言で紹介

お母さん先生
かっこ1つか2つを含むまとめ問題
基礎から応用まで難易度5種類 各400問

お父さん先生
「カッコを使う計算まとめ問題」ダウンロード
かっこを含む計算まとめ問題の特徴
ここで提供しているプリントはかっこを2つ含む計算問題プリントです。
カッコを使う計算は、四則演算の中でも特に理解が難しい単元です。「カッコの中を先に計算する」という基本を身につけるためには、無理のないステップで練習を重ねることが大切です。
| レベル | 出題例 | 学習ポイント |
|---|---|---|
📘 レベル1 基礎レベル (たし算・ひき算中心) | (8 + 5) - 7 = 18 - (4 + 6) = (8 + 5) - (3 + 4) = (15 - 8) + 9 = (15 - 7) + (6 + 8) = 20 - (12 - 5) = (9 + 6) + (12 - 5) = (18 - 9) - (4 + 3) = (10 + 7) - (14 - 6) = (16 - 8) + (11 - 4) = | カッコの基本ルール「カッコの中を先に計算する」を習得します。 1つのカッコと2つのカッコが混在し、計算優先ルールを総合的に練習できます。 |
📗 レベル2 標準レベル (かけ算・わり算を含む) | (6 + 8) × 3 = 4 × (9 - 5) = (5 + 7) × (8 - 4) = (12 - 7) × 5 = (12 - 5) × (6 + 3) = (18 + 6) ÷ 4 = 24 ÷ (8 - 4) = (16 + 8) ÷ (5 + 3) = (8 + 6) × (5 + 4) = (14 - 7) × (9 - 5) = (20 - 8) ÷ (7 - 4) = (18 + 6) ÷ (10 - 6) = (15 - 9) ÷ (8 - 6) = | カッコとかけ算・わり算の組み合わせが登場します。 1つまたは2つのカッコの中を計算した後に、×・÷を行うルール理解が深まります。 |
📙 レベル3 標準~応用レベル (四則混合・カッコ内演算) | 15 + (4 × 6) = (24 ÷ 6) + (4 × 5) = 32 - (5 × 4) = (24 ÷ 6) + 8 = (5 × 6) - (20 ÷ 4) = 12 + (18 ÷ 3) = (8 + 7) + (3 × 6) = (15 ÷ 5) × 4 = (18 - 9) + (28 ÷ 7) = 3 × (12 ÷ 4) = (4 × 5) + (15 - 8) = (30 ÷ 6) - (12 - 7) = | カッコの中で四則演算が混ざるパターン。 1つまたは2つのカッコで「カッコ内は×÷が先」のルールも意識する必要があります。 |
📕 レベル4 応用レベル (カッコ外にも演算あり) | (12 + 18) ÷ 5 + 8 = 40 - (6 × 4) + 9 = (6 × 5) - (14 - 8) = 15 + (5 × 6) - 12 = (18 + 12) ÷ (8 - 5) = (4 × 7) + (16 - 9) = (15 - 7) × (5 + 4) = (24 ÷ 4) + (13 - 6) = (18 - 10) ÷ (3 + 1) = | カッコの外にも複数の演算が含まれる本格的な問題。 「①カッコ → ②×÷ → ③+−」を正しく適用する力がつきます。 |
📔 レベル5 チャレンジレベル (複雑な組み合わせ) | 5 × (12 - 7) + 9 = (18 + 12) ÷ 6 × 4 = (8 + 6) × (10 - 5) = (18 - 9) + (5 × 7) = (32 ÷ 4) × (7 + 3) = (22 - 14) ÷ (5 + 3) = | 最高難度。1つまたは2つのカッコと四則演算が複雑に組み合わさります。 計算の優先順位を正確に判断する力が完成し、中学数学への準備が整います。 |
【かっこ計算まとめA】基礎レベル(たし算・ひき算中心)
【かっこ計算まとめB】標準レベル(かけ算・わり算を含む)
【かっこ計算まとめC】標準~応用レベル(四則混合・カッコ内演算のみ)
【かっこ計算まとめD】応用レベル(カッコ外にも演算あり)
【かっこ計算まとめ算E】チャレンジレベル(複雑な組み合わせ)
プリント教材の感想

男の子
計算のルール(順序)の正確な理解が必要
カッコを最優先に解いていこう

女の子
- 関連するおすすめプリント -
プリントを使う時のルール
詳しくは「注意事項と免責事項」に記載していますが、 このプリント「カッコを使う計算まとめ問題」は、「注意事項と免責事項」の範囲内であれば、ご自由に使用することができます。
簡単に言うと再配布は×、家庭や学校などでの使用は無料・連絡なしでOKです。

先生




















