子どもの習い事と家庭学習 コツコツ

1345 種類ある無料学習支援プリントで賢く節約。浮いたお金は、将来の塾代や受験費用の備えに。



計算の工夫を習慣化「3つの数を工夫して計算するかけ算」無料ダウンロード


プリントイメージ
【工夫計算C】3つの数をかけ算「かけ算する順番を考えて計算しようプリント」
pdf問題 A4サイズ 10ページ
プリント概要

かけ算の結合の法則・交換の法則を使って、計算の順番を考えて暗算していくようのかけ算問題プリントです。計算名人になるには必須

おすすめポイント

前から順に解くだけでなく計算法則に従って順序を変えて解くことによりスピードも正確性もアップすることを実感できるヒント付きの3つの数を使うかけ算プリントです。




「3つの数を工夫して計算するかけ算」基本データ


プリント名3つの数を工夫して計算するかけ算
プリント内容3つの数を工夫して計算するかけ算
教科算数
プリントサイズA4(縦)
全ページ数10ページ
対象0
カテゴリ
キーワード

内容をひと言で紹介



お母さん先生

工夫して3つの数を計算しよう


かけ算の結合の法則・交換の法則

お父さん先生



「3つの数を工夫して計算するかけ算」ダウンロード


「近い数をつくる計算B」の特徴


ここで提供しているプリントは近い数をつくる計算問題プリントです。
3桁同士の計算と2桁と3桁混合計算、ヒント付きとヒントなし版を用意しています。
まずはヒント付き版で「どう工夫すればいいか」を理解。慣れてきたらヒントなし版で自分で考える力を養います。同じ問題でステップアップできるから、成長を実感しやすい!キリのいい数をつくる工夫で、計算スピードがアップ

「近い数」をつくる計算B3(2桁3桁混合)ヒントあり版



「近い数」をつくるB3(2桁3桁混合)ヒントなし版



「近い数」をつくるB2(3桁同士)ヒントあり版



「近い数」をつくるB2(3桁同士)ヒントなし版







💡 計算を楽にする!【交換法則】と【結合法則】

小学校の算数で習う交換法則と結合法則は、計算を簡単にするための2つの便利なルールです。それぞれの法則を、クリックして確認してみましょう。

1. 交換法則(計算の順番を入れ替える)

交換法則(こうかんほうそく)とは、たし算(加法)やかけ算(乗法)において、計算する数や項の順番を入れ替えても、計算結果が変わらないという法則です。

1-1. たし算(加法)の交換法則(4つの数での例)

4つの数を足し合わせる場合でも、好きなように順番を入れ替えて計算できます。

A + B + C + D = D + C + B + A

具体例:

7 + 13 + 5 + 15

順番を入れ替えて、キリの良い数を作る: 7 + 13 + 5 + 15

20 + 20 = 40

1-2. かけ算(乗法)の交換法則(3つの数での例)

3つの数をかけ合わせる場合、どの2つを先に掛けても答えは変わりません。

A × B × C = C × B × A

具体例:

4 × 18 × 25

順番を入れ替える: 18 × 4 × 25

18 × 100 = 1,800

2. 結合法則(計算するペアを変える)

結合法則(けつごうほうそく)とは、たし算だけ、またはかけ算だけ、でできた式において、計算するペア(括弧でくくる場所)を変えても、最終的な結果が変わらないという法則です。

2-1. たし算(加法)の結合法則(4つの数での例)

4つの数を足し合わせる場合、括弧の位置を動かして計算を簡単にできます。

(A + B) + C + D = A + (B + C) + D = A + B + (C + D)

具体例:

(12 + 8) + 17 + 3

結合法則を利用して分かりやすいペアを作る: (12 + 8) + (17 + 3)

20 + 20 = 40

※この例では、交換法則も同時に利用しています。

2-2. かけ算(乗法)の結合法則(3つの数での例)

3つの数をかけ合わせる場合、どの2つの数を先に掛けても答えは変わりません。

(A × B) × C = A × (B × C)

具体例:

5 × 13 × 2

結合法則を利用して計算しやすいペアを作る: 13 × (5 × 2)

13 × 10 = 130

⚠️ 注意!引き算と割り算には使えません

これらの法則は、たし算かけ算のみに使える法則です。引き算や割り算では、順番やペアを変えると答えが変わってしまうので注意しましょう。

例: 10 - 5 は 5 ですが、 5 - 10 は -5 となり、結果が異なります。



プリント教材の感想



男の子

法則を活用して計算を早く正確に解こう


ヒント付き・なし両対応の力試しプリント

女の子




- 関連するおすすめプリント -

4つの数を工夫して計算する足し算(3桁出現版)
4つの数を工夫して計算する足し算(3桁出現版)
【工夫計算C】4つの数を足し算「3桁の数がでてくるキリのいい数にまとめる計算」です。
4つの数をそのまま足すと複雑になりがちですが、先にキリのよい数にまとめられる数どうしを見つけて計算すると暗算が速く正確になります。本プリントでは、4つの数を工夫してまとめて解く練習を通して、計算の負担を減らし、数的感覚と暗算力の基礎を育てます。
近い数に置き換える2桁同士の計算
近い数に置き換える2桁同士の計算
工夫して解く2桁同士の計算プリント | 近い数に置き換えて暗算力UP!です。
48+52→50+50-2のように2桁の数をキリの良い数に置き換えて計算する暗算テクニックを身につけるプリントです。近い数への置き換え方がわかる「ヒント付き版」と、実践向けの「答えのみ版」の2種類を自動生成。小学2年生が計算を工夫する力を楽しく伸ばせます。
近い数に置き換える3桁同士、2桁と3桁混合の計算
近い数に置き換える3桁同士、2桁と3桁混合の計算
工夫して解く3桁同士、2桁と3桁混合の計算プリント | 近い数に置き換えて暗算力UP!です。
2桁もしくは3桁の数をキリの良い数に置き換えて計算する暗算テクニックを身につけるプリントです。近い数への置き換え方がわかる「ヒント付き版」と、実践向けの「答えのみ版」の2種類を自動生成。小学3年生が計算を工夫する力を楽しく伸ばせます。
キリのいい数をつくる足し算
キリのいい数をつくる足し算
キリのいい数をつくる工夫ができる足し算プリント【ヒント付き・なし両対応】です。
小学生向けの計算の工夫が学べる足し算プリントです。数の並べ方を工夫して「キリのいい数をつくる」ことができるプリントです。ヒント付き版とヒントなし版の2種類をご用意。20問×20ページで効率的に練習できます。
4つの数を工夫して計算する足し算(2桁版)
4つの数を工夫して計算する足し算(2桁版)
【工夫計算C】4つの数を足し算「2桁同士・キリのいい数にまとめる計算プリント」です。
4つの数をそのまま足すと複雑になりがちですが、先に「10になるペア」などまとめられる数どうしを見つけて計算すると、暗算が速く正確になります。本プリントでは、4つの数を工夫してまとめて解く練習を通して、計算の負担を減らし、数的感覚と暗算力の基礎を育てます。
カッコを2つ含む四則演算
カッコを2つ含む四則演算
つまづきやすい「かっこ2つ含む」四則計算 | 計算の順序理解を深める難易度5種類レベル別トレーニングです。
カッコの計算は、算数の四則演算の中でも特につまずきやすい単元の一つです。カッコの中を先に計算するというルールを理解し、正確に計算できるようになるには、段階的な練習が欠かせません。ここでは段階的に計算順序を学べる難易度5種類、各20ページ400問用意しています。


プリントを使う時のルール


詳しくは「注意事項と免責事項」に記載していますが、 このプリント「3つの数を工夫して計算するかけ算」は、「注意事項と免責事項」の範囲内であれば、ご自由に使用することができます。


簡単に言うと再配布は×、家庭や学校などでの使用は無料・連絡なしでOKです。

先生


この記事の前後記事

- おすすめカテゴリ -