小学3年生向け足し算・引き算・わり算混合プリント一覧(1/1ページ目)
時点
3年生向け四則演算混合プリントは 11 パターン、120ページ数
3年生向け四則演算混合プリントは 11 パターン、120ページ数
ここには次の計算プリントを無料でダウンロードできます。
- 足し算とわり算(1桁)の混合計算
- 引き算とわり算(1桁)の混合計算
- カッコを含む四則演算
- 数や符号の穴埋め四則演算
3年生で学ぶ足し算・引き算・わり算を組み合わせた計算は、「どの部分から先にするか」というルールを理解する大切な学習です。
わり算を先に計算してから足し算や引き算をする順序をしっかり身につけることで、算数の基礎力がぐんと高まります。
ここでは足し算とわり算、引き算とわり算のミックス問題だけを用意しています。まずは簡単な問題から始めて、徐々にステップアップしていけるので、子どもの理解度に合わせて適切な問題を選び、楽しみながら計算のルールをマスターしていきましょう。
わり算を先に計算してから足し算や引き算をする順序をしっかり身につけることで、算数の基礎力がぐんと高まります。
ここでは足し算とわり算、引き算とわり算のミックス問題だけを用意しています。まずは簡単な問題から始めて、徐々にステップアップしていけるので、子どもの理解度に合わせて適切な問題を選び、楽しみながら計算のルールをマスターしていきましょう。

お母さん先生
1番人気な「小学3年生向け足し算・引き算・わり算混合プリント」は
計算順序が大切な「足し算・引き算・わり算混合」プリント
「わり算を先に計算する」というルールに気をつけて挑戦しよう。

お父さん先生
📋 カテゴリ内プリント 一覧
No. 30151
数字・符号の穴埋め四則演算

四則演算の「符号」「数字」を埋める、ゲーム感覚で楽しめるパズル型問題集です。計算のルール(順序)の正確な理解が必要で、答えから逆算する謎解き要素が満載。単なる反復練習ではなく、思考力と論理力を育てる4パターンの設計です。
計算のルール(順序)の正確な理解が必要
四則演算の「符号」「数字」穴埋め問題
( A4(縦):20ページ )
( A4(縦):20ページ )
No. 31152
カッコを1つ含む計算問題A

カッコの計算は、算数の四則演算の中でも特につまずきやすい単元の一つです。カッコの中を先に計算するというルールを理解し、正確に計算できるようになるには、段階的な練習が欠かせません。ここでは段階的に計算順序を学べる難易度5種類、各20ページ400問用意しています。
計算のルール(順序)の正確な理解が必要
カッコ1つ含む計算問題
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 32153
カッコを2つ含む四則演算

カッコの計算は、算数の四則演算の中でも特につまずきやすい単元の一つです。カッコの中を先に計算するというルールを理解し、正確に計算できるようになるには、段階的な練習が欠かせません。ここでは段階的に計算順序を学べる難易度5種類、各20ページ400問用意しています。
計算のルール(順序)の正確な理解が必要
かっこ2つ含む計算問題
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 33154
カッコを使う計算まとめ問題

カッコの計算は算数の四則演算の中でも特につまずきやすい単元の一つです。このプリントでは、カッコが1つの問題と2つの問題がまざって出てくるまとめ練習ができます。いろいろなパターンにふれることで、カッコの計算に慣れ、自信をつけられる内容になっています。
計算のルール(順序)の正確な理解が必要
かっこ1つか2つを含むまとめ問題
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 40035
足し算・わり算と引き算・わり算の混ざった計算

小学2年生向けの足し算・わり算と引き算・わり算がまざっている混合問題です。計算ルールがあるので「わり算」を優先して計算の順番に気をつけて取り組む必要があります。
計算の優先順位を意識し取り組もう
足し算・わり算と引き算・わり算混合計算
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 40046
足し算・引き算・かけ算・わり算の混ざった計算

つまづきやすい小学3年生向けの足し算・引き算・かけ算がまざっている問題です。混合計算では「かけ算」「わり算」を優先して「足し算」「引き算」はあとで行うという計算ルールがあります。
かけ算とわり算は混ざっていません。
+-と×÷が混ざった計算プリント
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 43177
近い数に置き換える3桁同士、2桁と3桁混合の計算

2桁もしくは3桁の数をキリの良い数に置き換えて計算する暗算テクニックを身につけるプリントです。近い数への置き換え方がわかる「ヒント付き版」と、実践向けの「答えのみ版」の2種類を自動生成。小学3年生が計算を工夫する力を楽しく伸ばせます。
暗算力を大きく伸ばすポイント
「近い数」をつくって暗算する3桁同士、2桁と3桁混合の計算
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 44198
4つの数を工夫して計算する足し算(3桁出現版)

4つの数をそのまま足すと複雑になりがちですが、先にキリのよい数にまとめられる数どうしを見つけて計算すると暗算が速く正確になります。本プリントでは、4つの数を工夫してまとめて解く練習を通して、計算の負担を減らし、数的感覚と暗算力の基礎を育てます。
暗算力と数的感覚の向上につながる
工夫して4つの数(3桁版)を計算しよう
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 44209
3つの数を工夫して計算するかけ算

かけ算の結合の法則・交換の法則を使って、計算の順番を考えて暗算していくようのかけ算問題プリントです。計算名人になるには必須
法則を活用して計算を早く正確に解こう
工夫して3つの数を計算しよう
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 450110
足し算とわり算(1桁)の混ざった計算

小学2年生向けの足し算とわり算(1桁)がまざっている混合問題です。計算ルールがあるので「わり算」を優先して計算の順番に気をつけて取り組む必要があります。
計算の順序を考えながら問題を解こう
「足し算」と「わり算」混合計算
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 450211
引き算とわり算(1桁)の混ざった計算

小学2年生向けの引き算とわり算(1桁)がまざっている混合問題です。計算ルールがあるので「わり算」を優先して計算の順番に気をつけて取り組む必要があります。
集中力・注意力・確認する習慣を高めよう
「引き算」と「わり算」混合計算
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
こんな3年生におすすめなミックスプリント
- 実力にあわせた問題数や量で勉強したい
- 算数の基礎 わり算をマスターしたい
- 計算や文字の大きさを選びたい
好みにあわせてね






