「10のかたまり」を大事にする計算「さくらんぼ計算の足し算D」無料ダウンロード
プリント教材イメージと概要
プリントイメージ




さくらんぼ計算は、計算式からあらかじめ10になる数を作り、そこから足したり引いたりする方法です。数字と量の結びつきを意識させるため、視覚的なイメージを活用します。

暗算で正確に答えるのにも応用できる「さくらんぼ計算」。繰り上がりの足し算を学ぶのに最適です。
さくらんぼ計算とは?


さくらんぼ計算は、数を2つの部分に分解して考えることから「さくらんぼ計算」という名前がつけられました。この計算方法は、さくらんぼの2つの実のように、1つの数を2つのグループに分けて10のかたまりをつくり計算するというアイデアに基づいています。この分解の過程を通じて、子どもたちは位取りの概念を自然かつ直感的に理解しやすくなっています。 数の分解を通して自然と暗算力を自然と身につけることも魅力です。
「さくらんぼ計算の足し算D」基本データ
さくらんぼ計算とは?
数を分解し、さくらんぼのように2つの部分に分けて計算することから、この名前が付けられました。 位取りの概念を自然と理解することができます
内容をひと言で紹介

お母さん先生
さくらんぼ計算Aと難易度は同じ
繰り上がりのある足し算をわかりやすく計算することができるプリントです。

お父さん先生
「さくらんぼ計算の足し算D」ダウンロード
まとめ版さくらんぼ計算の足し算D

10ページ
さくらんぼ計算の足し算D 



こちらから、全10ページの
「PDFプリント」をダウンロードできます。

先生

元気な男の子
さくらんぼのヒントがない
ヒントなし版もありますよ

お母さん先生
このプリントには
「答え」を用意しています。
もし、個別プリント(ページ毎)が欲しい場合は、下記から必用なページをダウンロードし印刷してください。

先生
ヒントがある個別ページ
ヒントがない個別ページ
プリント教材の感想

男の子
さくらんぼ計算は、たし算の計算過程をさくらんぼの形状に見立て利用し足し算を行う方法
算数の基礎「10のかたまりを作る」という考え方を身につけやすい

女の子
- 関連するおすすめプリント -
プリントを使う時のルール
詳しくは「注意事項と免責事項」に記載していますが、 このプリント「さくらんぼ計算の足し算D」は、「注意事項と免責事項」の範囲内であれば、ご自由に使用することができます。
簡単に言うと再配布は×、家庭や学校などでの使用は無料・連絡なしでOKです。

先生