子どもの習い事と家庭学習 コツコツ

スター一緒に学び、一緒に成長。家族で支える学びの旅



図形を使う足し算「図形の足し算 (1)」無料ダウンロード


プリントイメージ
2つの図形を使って考える「図形の足し算プリント①」
pdf問題 A4サイズ 5ページ
プリント概要

タイル状の□を使った図形の足し算プリントです。考え方はイロイロありますが、提示している図形を作ることができる?できないかを答えるプリント問題です。答え以外の図形もできるかな?

おすすめポイント

図形を使う珍しい計算




「図形の足し算 (1)」基本データ


プリント名図形の足し算 (1)
プリント内容図形の足し算(1)
教科算数
プリントサイズA4縦
全ページ数5ページ
対象小学1年生
カテゴリ
キーワード

内容をひと言で紹介



お母さん先生

図形を使った足し算問題


普通の足し算とは違う考え方

お父さん先生



「図形の足し算 (1)」ダウンロード




こちらから、全5ページの
PDFプリントpdf」をダウンロードできます。

先生

お母さん先生

もし、個別プリント(ページ毎)が欲しい場合は、下記から必用なページをダウンロードし印刷してください。



プリント教材の感想



男の子

イロイロな答えがあるのにびっくり


楽しんで考えられのが〇

女の子




- 関連するおすすめプリント -

積み木を合わせて数える問題②
積み木を合わせて数える問題②
「積み木を合わせて数える問題 ②」(合わせて10個までの積み木数)です。
3つある積み木(ブロック)を数えて答えるプリントです。隠れている積み木が出現することだけでなく、このプリントでは答えは10以上になる問題も含みます。数える量が増えてくるので自分なりに間違えがない数え方を見つけて頑張りましょう♪
積み木を合わせて数える問題③
積み木を合わせて数える問題③
「積み木を合わせて数える問題 ③」(合わせて20個までの積み木数)です。
3つある積み木(ブロック)を数えて答えるプリントです。隠れている積み木が出現することだけでなく、このプリントでは答えが10以上20以下の数を数える問題になる難易度が高めの問題になります。数える量が増えてくるので頭の中だけでなくメモをとりながら間違えがない方法を見つけて頑張りましょう♪
積み木を合わせて数える問題①
積み木を合わせて数える問題①
「積み木を合わせて数える問題 ①」(合わせて10個までの積み木数)です。
3つある積み木(ブロック)を数えて答えるプリントです。このプリントでは答えは10以下になります。また隠れている積み木がないので数えやすい初級問題になります。図形だけではなく数の概念を学ぶのにもぴったりなプリントになっています。
10個以上の積み木を数える問題①
10個以上の積み木を数える問題①
「10個以上の積み木を数える問①」(19個までの積み木数)です。
積み木(ブロック)を数えて答えるプリントです。このプリントでは10個から19個までの同じ大きさの積み木ブロックが並んで形を作っています。それぞれいくつの積み木ブロックで作られているかを数えていきましょう。
10個以上の積み木を数える問題②
10個以上の積み木を数える問題②
「10個以上の積み木を数える問題②」(27個までの積み木数)です。
積み木(ブロック)を数えて答えるプリントです。このプリントでは10個から27個までの同じ大きさの積み木ブロックが並んで形を作っています。それぞれいくつの積み木ブロックで作られているかを数えていきましょう。
積み木(足し算)①
積み木(足し算)①
積み木をつかった足し算「積み木(足し算)①」(10個以下の積み木)です。
右と左にある積み木(ブロック)足していくつあるかを答える積み木の足し算です。積み木の重なりが見やすくなっているので、しっかり数えれば合計の数がでてきます。このプリントの答えは10個以下のブロックになるようになっています。


プリントを使う時のルール


詳しくは「注意事項と免責事項」に記載していますが、 このプリント「図形の足し算 (1)」は、「注意事項と免責事項」の範囲内であれば、ご自由に使用することができます。


簡単に言うと再配布は×、家庭や学校などでの使用は無料・連絡なしでOKです。

先生


この記事の前後記事

- おすすめカテゴリ -