「引き算」タグがついている記事一覧です。 (1/4ページ目)
「 引き算 」に関連する記事一覧になります。

お父さん先生
No. 11011
いくつといくつ 【STEP1】

数の学習がはじめての幼児を対象に5までの簡単な数字の分離のプリントを紹介します。数字を正しく認識し、分離する力は、以降の計算力の基礎となります。イラストを使った分かりやすいプリントを通して、数の学習を楽しく進めましょう。
数の合成・分解の理解を深める
数の概念を理解することが大切
( A4版(縦):10ページ )
( A4版(縦):10ページ )
No. 11022
いくつといくつ 【STEP2】

数の学習がはじめての幼児を対象に6から10までの簡単な数字の分離のプリントを紹介します。数字を正しく認識し、分離する力は、以降の計算力の基礎となります。イラストを使った分かりやすいプリントを通して、数の学習を楽しく進めましょう。
数の合成・分解の理解を深める
数の概念を理解することが大切
( A4版(縦):12ページ )
( A4版(縦):12ページ )
No. 11033
いくつといくつ 【STEP3】

数の学習がはじめての幼児を対象に1から10までの簡単な数字の分離のプリントを紹介します。数字を正しく認識し、分離する力は、以降の計算力の基礎となります。イラストを使った分かりやすいプリントを通して、数の学習を楽しく進めましょう。
数の合成・分解の理解を深める
いくつといくつのまとめプリント
( A4版(縦):12ページ )
( A4版(縦):12ページ )
特
集
気になる家庭学習教材一覧


No. 15084
黒丸を数えながら引き算 【STEP1】

「黒丸を数えながら計算するプリント数を書く」は数量の概念や数字の意味を体系的に学ぶことで、幼児期の数学的思考力育成に役立ちます。
遊び感覚で取り組めるので、幼児の学習意欲を高めることができます。
引き算プリント( 5までの数)
( A4版(縦):10ページ )
( A4版(縦):10ページ )
No. 15095
黒丸を数えながら引き算 【STEP2】

「黒丸を数えなが引き算するプリント」は数量の概念や数字の意味を体系的に学ぶことで、幼児期の数学的思考力育成に役立ちます。
遊び感覚で取り組めるので、幼児の学習意欲を高めることができます。
引き算プリント( 10までの数)
( A4版(縦):30ページ )
( A4版(縦):30ページ )
No. 15106
黒丸を数えながら引き算 【STEP3】

9までの数を使った「黒丸を数えなが引き算するプリント」は数量の概念や数字の意味を体系的に学ぶことができます。
遊び感覚で取り組めるので、幼児の学習意欲を高めることができます。
引き算プリント( 9までの数)
( A4版(縦):30ページ )
( A4版(縦):30ページ )
No. 15117
黒丸を数えながら引き算 【STEP4】

10からの引き算「黒丸を数えなが引き算するプリント」は数量の概念や数字の意味を体系的に学ぶことができます。数字間の差を理解するための手法のひとつです。
遊び感覚で取り組めるので、幼児の学習意欲を高めることができます。
10からの引き算プリント
( A4版(縦):30ページ )
( A4版(縦):30ページ )
No. 15128
黒丸を数えながら引き算 【STEP5】

10までの「黒丸を数えなが引き算するプリント」まとめ。引き算の問題に黒丸を使って数字間の差を示し、学習者がその差を直感的に理解しやすいように設計されています。
遊び感覚で取り組めるので、幼児の学習意欲を高めることができます。
10までの引き算まとめ
( A4版(縦):30ページ )
( A4版(縦):30ページ )
No. 27319
積み木(引き算)①

左にある積み木ブロックから右にある積み木をとると残りいくつの積み木ブロックになるのかを答える積み木の引き算プリントになります。このプリントの答えは10個以下のブロックになるようになっています。
積み木の重なりがないのでわかりやすい
積み木をつかった引き算問題
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 273210
積み木(引き算)②

左にある積み木ブロックから右にある積み木をとると残りいくつの積み木ブロックになるのかを答える積み木の引き算プリントになります。隠れているブロックを数え忘れないようにするのがポイントです。このプリントの答えは10個以下のブロックになるようになっています。
積み木の重なりがあるので注意が必要
積み木をつかった引き算問題
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 275211
減らして作る積み木問題A

左にある積み木のかたまりから、いくつ積み木を減らすと右にある積み木の形になるのかを考えて答えましょう。数を数えて考えるもよし、立体図形を頭の中にイメージし減らしてもいいですよね。
減らしていくイメージがあれば計算でなくても答えられる
積み木を減らして作る問題
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )
No. 275312
減らして作る積み木問題B

左にある積み木のかたまり(8個)から、いくつ積み木を減らすと右にある積み木の形になるのかを考えて答えましょう。数を数えて考えるもよし、立体図形を頭の中にイメージし減らして考えてもいいですよね。
立方体の決まりがだんだんわかります。
積み木を減らして作る問題
( A4(縦):4ページ )
( A4(縦):4ページ )