「工夫」タグがついている記事一覧です。 (1/1ページ目)
「 工夫 」に関連する記事一覧になります。

お父さん先生
No. 43151
キリのいい数をつくる足し算

小学生向けの計算の工夫が学べる足し算プリントです。数の並べ方を工夫して「キリのいい数をつくる」ことができるプリントです。ヒント付き版とヒントなし版の2種類をご用意。20問×20ページで効率的に練習できます。
暗算力を大きく伸ばすポイント
「キリのいい数」をつくる足し算
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 43162
近い数に置き換える2桁同士の計算

48+52→50+50-2のように2桁の数をキリの良い数に置き換えて計算する暗算テクニックを身につけるプリントです。近い数への置き換え方がわかる「ヒント付き版」と、実践向けの「答えのみ版」の2種類を自動生成。小学2年生が計算を工夫する力を楽しく伸ばせます。
暗算力を大きく伸ばすポイント
「近い数」をつくって暗算する2桁同士の計算
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 43173
近い数に置き換える3桁同士、2桁と3桁混合の計算

2桁もしくは3桁の数をキリの良い数に置き換えて計算する暗算テクニックを身につけるプリントです。近い数への置き換え方がわかる「ヒント付き版」と、実践向けの「答えのみ版」の2種類を自動生成。小学3年生が計算を工夫する力を楽しく伸ばせます。
暗算力を大きく伸ばすポイント
「近い数」をつくって暗算する3桁同士、2桁と3桁混合の計算
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )
No. 44174
4つの数を工夫して計算する足し算(2桁版)

4つの数をそのまま足すと複雑になりがちですが、先に「10になるペア」などまとめられる数どうしを見つけて計算すると、暗算が速く正確になります。本プリントでは、4つの数を工夫してまとめて解く練習を通して、計算の負担を減らし、数的感覚と暗算力の基礎を育てます。
暗算力と数的感覚の向上につながる
工夫して4つの数(2桁版)を計算しよう
( A4(縦):10ページ )
( A4(縦):10ページ )





