「就学前後」タグがついている記事一覧です。 (64/72ページ目)
「 就学前後 」に関連する記事一覧になります。

お父さん先生
No. 6207757
大きい数の問題(C)

小学1年生で習う算数のプリントです。20までの数の計算問題(足し算と引き算)プリントです。いくつかパターンがありますが、数え間違いが無くなるまで頑張ろう
量が少ないのでじっくり取り組める
20までの数の計算問題
( A4縦:2ページ )
( A4縦:2ページ )
No. 6208758
大きい数の問題(D)

小学1年生で習う算数のプリントです。100までの大きな数のプリント問題。大きな数の実力確認にも使えるまとめ問題にもなります。点数はつけられるようにはなっていませんが、全問正解を目指して頑張りましょう。
大きな数の総復習にぴったり
100までの大きな数を答える問題
( A4縦:8ページ )
( A4縦:8ページ )
No. 6301759
時計の針の書き方練習プリント(D1)

5分単位でアナログ時計の時分、分針をしっかり読んで時刻を答えていく時計の針の書き方プリント。つまづきやすい時間の針の書き方方をしっかりマスターしよう。
時計の針の書き方をしっかりマスターしよう
つまずきやすい5分単位に特化した針の書き方プリント
( A4(縦):24ページ )
( A4(縦):24ページ )
特
集
気になる家庭学習教材一覧


No. 6301760
ひらがな点結び問題

各ページに5つのひらがな文字が上下に配置されているので同じ文字を探して線を結ぶプリントです。あ行から濁音、半濁音まで用意しています。
「あ」から「ん」濁音・半濁音まで
同じひらがなを線でつなぐプリント
( A4(縦):15ページ )
( A4(縦):15ページ )
No. 6301761
図形の回転問題A

小学校受験でよくある図形問題のひとつで、このサイトにあるいちばんやさしい図形の回転問題です。図形の向きがどう変わるかを頭の中で考えましょう。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中で図形を動かし考えます。
図を回転かせ答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 6302762
時計の針の書き方練習プリント(D2)

5分単位でアナログ時計の時分、分針をしっかり読んで時刻を答えていく時計の針の書き方プリント【D2】。問題の時間がランダムに出題されます時間の書き方をしっかりマスターしよう。
時計の針の書き方をしっかりマスターしよう
つまずきやすい5分単位に特化した針の書き方プリント
( A4(縦):24ページ )
( A4(縦):24ページ )
No. 6302763
カタカナ点結び問題

各ページに5つのカタカナ文字が上下に配置されているので同じ文字を探して線を結ぶプリントです。ア行から濁音、半濁音まで用意しています。
「ア」から「ン」濁音・半濁音まで
同じカタカナを線でつなぐプリント
( A4(縦):15ページ )
( A4(縦):15ページ )
No. 6302764
図形の回転問題B

小学校受験でよくある図形問題のひとつで、このサイトにあるいちばんやさしい図形の回転問題です。図についた色の位置がどう変わるかを頭の中で考えましょう。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中で色の位置がどう動くか考えます。
図を回転かせ答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 6303765
時計の針の書き方練習プリント(D3)

5分単位でアナログ時計の時分、分針をしっかり読んで時刻を答えていく時計の針の書き方プリント【D3】。問題の時間がランダムに出題されます時間の書き方をしっかりマスターしよう。
時計の針の書き方をしっかりマスターしよう
つまずきやすい5分単位に特化した針の書き方プリント
( A4(縦):24ページ )
( A4(縦):24ページ )
No. 6303766
ひらがなとカタカナ点結び問題

上下に5つ配置されているひらがなとカタカナ文字で同じ音を探して線を結ぶプリントです。あ行から濁音、半濁音まで用意しています。
なぞり書きと線つなぎができるプリント
同じ音のひらがな・カタカナを線でつなぎ
( A4(縦):15ページ )
( A4(縦):15ページ )
No. 6303767
図形の回転問題C

小学校受験でよくある図形問題のひとつです。回転させた時の場所と三角形の向きがどう変わるかを答えましょう。幼児だけでなく将来中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中で場所と向きがどう動くか考えます。
図形の場所と向きも考える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )
No. 6304768
図形の回転問題(9ます)A

9ますの図を回転させたらどんなふうになるかを答えれる図形問題です。幼児だけでなく中学生にもなっても役立つ空間認識力です。
頭の中でゆっくり回転させて考えてみよう。
9ますの図を回転させて答える問題
( A4(縦):3ページ )
( A4(縦):3ページ )